木の精の唄

きのせいはすごい!

4章 木の種類

木にはいろいろな種類がある。どんな木を植えるかは、目的によってさまざまだ。

先に書いたソメイヨシノとゆうのは見るためにある木といってよい。さくらんぼの木は花の形は見た目同じだけど花の数は少なく赤い実がなる。

梅はいろいろ種類があって白い花をつけるもの。赤い花をつけるもの。蝋梅という黄色い花をつけるものもある。梅というのは庭園によく植えられ、枝の切り方によって枝っぷりを変え楽しむ木で贅沢な木だ。

 なんでこんなことを書いているのかとゆうと。木とゆうのはよく見るといろいろな違いがあって、用途によって植えるものをよく考えて植えたほうがいいからだ。

 まず木の中でもっとも植えられている木は杉で、杉というのはまっすぐに育つ木で斜めに枝分かれせずにまっすぐ伸びていく。伸びるのがとても早い木だ。

だからとても建材に向いた木だ。

ほかにも似た木に栂(ツガ)や、よく神社に植えられている木に欅(ケヤキ)という木がある。欅とゆうのはまっすぐで固い木で城門や神社を建てるために使われている高価な木だ。

 ほかに高価な木に檜(ヒノキ)という木がある。この木も固く、もう一つの特徴として腐りにくいというのがあり、風呂やまな板に使われている。

 木の中でももっとも軽い木で、たんすや箱に使われる桐(キリ)という木もある。

建材に使う気はこれくらいにしておいて、次は果実のなる木について書いてみよう。

まず前の章で挙げた蜜柑について書いてみよう。

柑橘系の木にはいろいろ種類があって、レモン、夏みかん、でこぽん、スダチ、ゆず、はっさく、オレンジ、金柑、だいだいなどいろいろある。

 私が植えたのはその中でも一般的な温州みかんだった。

蜜柑の特徴は一年中ずっと葉をつけていることで、温州みかんはほかの木が秋を過ぎて葉を落とした中でも青々としている。

 蜜柑は初夏に白い花をつけたあと緑の実をつけ、冬まで実りながら熟していき、オレンジ色の実がなる。

 もう一つ書いておこう。柿だ。本当は栗にしたかったけども、私の植えた栗の木は駄目になってしまったのでやめておく。

なんで柿とゆうと、楽だからだ。実もふたもないようだけども柿は寒さに強く、虫もあまり食わない。強い木だ。労せずしておいしい実がなるので実に楽だ。

栗みたく固い皮をむいたり、加熱しなくてもよく便利だ。

 楽に実の成る木を植えるののなにが悪いのか?ということで、柿にした。

柿は秋に実をつけ、秋の終わりには葉を落とす。そしてその枝にはたくさんの芽がついており、春になると枝を伸ばしながら葉をだしていく。その先にはつぼみがあるときもあり、初夏になると花を咲かす。その後実をつけ、葉でできた栄養分をもらいながら実を大きくしていく。いろいろな木を植えてみて、木とゆうのは実に便利な道具のようなものかと思った。

その性質をみるのは面白いことだと思った。